唐突にモーニング・グローリーを思い出してやりたくなりました。
マスキング

説明書を参考にシールの場所をマスキング。変形パーツは使わないのでサボりました。
グレー部分はガンダムカラーのファントムグレーをそのまま使用。赤の部分はハーマンレッドにスージーブルーを少しだけ混ぜて純色マゼンタを足して調整しました。色の再現は難しい。
塗装

赤とグレーの部分だけ塗装しました。リフボードだけはまだグリーンで塗装する部分があるのでここまでにして乾いた他のパーツはそのまま艶消しします。
他のパーツも艶消しスプレーをしてできたものがこちら

少し赤が明るい気もしますがまぁ許容範囲でしょう。ガンダムカラーのファントムグレーはほんと汎用性高い。
台座
なんかこれだけでは寂しいのでくっそ適当に台座を作ります。



3Dプリンターで枠を制作。同じ大きさに切ったスタイロフォームをはめ込み、seriaで買ったジオラマシート(海)を貼り付けました。3枚目がイメージ。
海の感じも空の感じもないのでそれっぽくします。

エアブラシで綿を少し色付けしました。
ニルヴァーシュなのでトラパーの波をつけようと思いましたが、こんなもんまだ全然モデリングできないのでグルーガンを使って竹串で伸ばし、それっぽくしました。

立体にできたらもっと良さそうでしたがとりあえずこんなもんで。色はガンダムマーカーのサイコフレームホログリーンで塗りました。
きったねー台が出来上がりましたので地方自治体のルールを守って捨てようと思います。トラパーをいつかプラ板で作りたいと思いました。
墨入れ



緑の残った部分をメタルカラーのイエローグリーンで塗装。その後、タミヤのエナメル塗料(ダークグレーで墨入れ。
組み立て・総評


できました。台座がリフボードにも角度をつけられるようになっており、このようにニルヴァーシュとリフボードの底面も見えるようにポージングできるのが素晴らしい。見えなくなるレントンとエウレカも取り外せるパーツでついています。本体は黒、赤、灰、緑と最初から塗り分けがされており、自分であれもこれもやらなくて良いので作りやすい上に完成度が高いと思いました。
リフボードは大きいですが、塗り分けはされておらずシールになるので完成度を上げるのならマスキングと塗装は必要です。
塗り分けされているパーツが多いですが、シールも面積が大きなものが多く、目立つので塗装したくなる場所も多いと思います。なので最初から塗り分けされている色を調色するのが大変だと思いました。(多少の違いが気にならないなら全然◯)
総じて作りやすいキットだと思いました。ガンプラのHGに飽きてきた方は是非どうぞ。