気が向いたのでPCを作ろうと思います。
スペック
構成はこちら。Amazonのプライム感謝祭で購入しました。

マザーボード
TAF GAMING B-650M-E
ASUSのMicro-ATXです。
以下簡単な仕様
チップセット
AMD B650
対応CPU
AMDソケット AM5
対応メモリー
DDR5
画面出力
DisplayPort1.4×2 HDMI2.1×1
拡張スロット
PCI-Express4.0×16 1スロット 4.0×12スロット
ストレージ
M.2スロット×2 SATA×4
M.2はPCle5.0と4.0です。
バックパネル

DisplayPort
HDMI
イーサネットポート
BIOSフラッシュバックボタン
USB3.2Gen1
USB2.0
USB3.2Gen2 type A type C
CPU

AMD Ryzen 5 8500G
2024年に登場した AMDのデスクトップ向けAPU(CPU+GPU一体型プロセッサ) です。以下のような特徴があります。
基本情報
アーキテクチャ:Zen 4(CPU)+ RDNA 3(GPU) コア数 / スレッド数:6コア / 12スレッド 動作周波数:最大約5.0GHz 内蔵GPU:Radeon 740M(RDNA 3世代) ソケット:AM5 対応メモリ:DDR5(最大5200MHz以上対応) TDP:65W
特徴とメリット
内蔵GPU性能が高い:軽いゲームや動画編集、配信にも対応可能。 グラボなしでも動作:GTX1650クラスに近い描画性能を内蔵GPUで実現。 省電力・低発熱:TDP65Wで扱いやすい。 最新規格対応:PCIe 5.0、DDR5メモリなど最新技術をサポート。
向いている用途
初めての自作PCや省スペースPC オフィス作業、動画視聴、軽めのゲーム グラフィックボードを後から追加予定の人
注意点
高負荷な3Dゲームや動画編集を本格的に行うなら、別途GPU(例:RTXシリーズ) の追加が必要。 AM5マザーボード+DDR5メモリ が必須なので、初期コストはやや高め。
要するに、Ryzen 5 8500G は「コスパに優れた万能型APU」で、
グラボを後で追加する予定の自作初心者にも非常に人気のあるモデルです。
とチャットGPTが紹介してくれました。
長々と書きましたが今後の拡張性とコスパを重視してこのモデルにしました。

内容物はCPUと付属のリテールクーラー。クーラーは意外とデカいです。
メモリ

PREDATOR VestaⅡ DDR5 RGB
16GB×2で32GB 6000MHzのメモリです。確かこの構成だと5200MHzが上限だったと思います。オーバークロックもしないのでオーバースペックなのかもしれませんが光るやつが良かったのでこれになりました。違ったらすみません。

デカい。空冷CPUクーラーではサイズによっては干渉しそうです。
ストレージ

crucial PCle Gen4 NVMe 2280 M.2 SSD 1TB 7100
はっや。

こんなペラペラで1TBすごいですね。
電源ユニット

みんな大好き玄人志向650wゴールドです。安かったのでこれにしました。
ケース

thermaltake View 170 TG ARGB
内部が見えるのとミニタワーとケースファンが3つついてるということでこれに決定しました。

質感はいい感じです。裏配線スペースもしっかりあり、安価にMicro ATXで自作するなら結構いいんじゃないでしょうか。
グラフィックボード
GTX1660ti
家に転がっていたグラボです。なぜ今時GTX1660なのか。安価に組むためです。写真すら撮り忘れました。場合によってはRTX3070に換装します。
以上。組み立て編へ続く